離任式
2025年3月28日 16時00分3月28日(金)職員室でのあいさつの後、離任式を体育館で行いました。
12人の先生が転任、退職されました。
生徒会からの花束贈呈や各学年部や部活動ごとのお別れ会も行われました。
大変寂しくなりますが、先生方の新天地での活躍を心からお祈りしています。
3月28日(金)職員室でのあいさつの後、離任式を体育館で行いました。
12人の先生が転任、退職されました。
生徒会からの花束贈呈や各学年部や部活動ごとのお別れ会も行われました。
大変寂しくなりますが、先生方の新天地での活躍を心からお祈りしています。
3月26日(水)に校庭の陽光桜の花が咲いていました。
【川内中の陽光桜について】
東温市東谷の高岡紅葉園の社長さんから苗木を、創立60周年を迎えたことへのお祝いとしていただきました。
元教員であった故高岡正明さんが、戦死した生徒たちの冥福を祈って各地に桜を贈ることを思い立ち、環境適応能力が強いサクラを作出すべく、25年の試行錯誤の後に、寒さに強い日本のソメイヨシノに由来を持つアマギヨシノと暑さに強いカンヒザクラを交雑させて誕生させました。(ウィキペディアより)
この「陽光桜」は令和の時代も末永く川内中学校を見守ってくれるでしょう。
本日3月25日(火)令和6年度修了式を迎えました。
ニュースではさくらの開花宣言が報道されていましたが、本校の校庭では、陽光桜の花がいくつか咲き始めています。
1年間の教育課程を修了して、今年度も「気づき、考え、行動する」生徒の育成を行いました。
各学級で学級担任から通知表を渡してもらいました。
3月17日(月)「第67回卒業証書授与式」を行いました。
粛々と3年生が入場し、式が始まりました。卒業証書授与では、しっかりとした返事をして証書を受け取りました。校長式辞や来賓の方々よりお祝いの言葉が贈られました。
卒業記念品贈呈では、3年生から「テントと長机」をいただきました。ありがとうございました。
卒業式の後には、3年生の記念合唱で『手紙~拝啓十五の君へ~』を歌いました。卒業にふさわしい、すばらしい歌声でした。
その後、3年生は最後の学級活動を行いました。生徒一人ひとりのメッセージ、思い出ビデオの上映、学級担任からの熱いメッセージ、感謝の言葉、記念撮影などがあり、各クラスとも感動がいっぱいでした。
1・2年生や教職員が3年生を送る花道を作り、見送りました。3年生のみなさん、卒業おめでとう。君たちの明るい未来を、心から願っています。
3月17日(月)の卒業式に向けて、全校での式練習と準備を行いました。
3年生にとって心に残る式となるよう、生徒・教職員で細かいところまで確認して準備をしました。
<卒業式について>
◯ご案内の通り、9時30分開式ですが、お早めにお席にお着きください。
◯卒業証書授与の際、生徒一人ずつの様子を動画にて体育館の前面に投影します。
<卒業式後、最後の学級活動について>
◯各所属学級の教室で行います。教室後方と廊下(廊下側の窓・扉は開放します)で参観をお願いします。
○毎年お履きものの取違い等があります。ご注意ください。
3年生が中学生活最後のクラスマッチを行いました。
クラスマッチ実行委員が早朝や昼休み・放課後の時間に話し合いを重ね、企画・準備・運営を行いました。男子はTボール、女子はキックベースです。
熱く、楽しく、さわやかなクラスマッチになりました。
全学級に授与された実行委員手作りの賞状がとてもうれしく、運動が苦手でも得意でも、みんなで声を掛け合って、大笑いして終わりました。みんなの笑顔、忘れません。
残された行事は卒業式のみとなりました。
3月11日(火)、3年生の校外学習で伊予鉄スポーツセンターでアイススケートを行いました。
最初はなかなか上手に滑ることができず苦労していましたが、何度も転びながらも懸命に練習して、ほとんどの生徒がすごい速さで上達していきました。
帰りの電車では懸命に活動して疲れたのか、眠ってしまう生徒もたくさんいましたが、しっかり楽しめたようでした。
卒業まであとわずかです。明日は生徒が企画したクラスマッチを行う予定となっています。
笑顔で卒業できるよう、残り少ない中学校生活で気を抜かずに活動してほしいと思います。
3月10日(月)の午後に生徒総会を行いました。
今回の議事は、①「令和6年度生徒会活動報告」②「令和6年度生徒会会計決算報告」③「各種委員会の活動報告及び来年度への引継事項」で、①~③までは前日までに放送で報告済みでした。
当日は④討論「各学級から提案された議題」でした。活発に意見を交換しながら、いろいろな角度からよりよい学校生活にするための方策を考えていきました。
生徒自身が主体的にかつ建設的によりよい学校生活についての話合いができました。
3月9日(日)吹奏楽部が春のコンサートを行いました。
午前中は、川上小金管バンド部・東温市吹奏楽団と合同の「ジョイントコンサート」、午後はさくらこども館での「スプリングコンサート」でした。
ジョイントコンサートでは、川内中吹奏楽部の部で、金管・木管アンサンブル、学年別演奏、全員での演奏を披露しました。また、3団体の合同演奏では、「勇気100%」「ふるさと」を聴いていただきました。
大人数での演奏、親子・きょうだい共演、いのとんの登場など、普段はできない、とても楽しい経験をさせていただきました。
3月7日(木)5・6時間目に、東温市から職員の方が来校されて2年生が実施しました。
自分たちが住んでいる東温市の現状やまちづくりの方向性について理解を深めました。
その後、グループに分かれて
子育てしやすい町にするには?引っ越してくる人を増やすには?などのテーマを自分たちで考え、大人の人とも意見交換をしました。
最終的に東温市で実現可能な方法での解決方法をまとめていきました。
今後もよりよい「東温市」になるように考えを深めていきたいと思います。
2月28日(金)に川内中学校新入生説明会を開催しました。
新入生と保護者が一堂に会しての説明会と学用品等の購入などを行い、部活動の見学も行いました。
生徒会からは中学校の生活について、生徒指導からは通学について、部活動主任からは部活動についての説明がありました。
新入生保護者の方には、本日配付された「入学のしおり」等を参考に新入学の準備を進めていただきたく思います。
2月27日(木) 第2回PTA学校保健委員会とPTA常任・運営委員会が行われました。学校保健委員会では『ゲーム・ネット依存問題について』という演題で人間環境大学総合心理学部の横光健吾先生に講演していただきました。
その後、常任委員会は会長さんのあいさつに続き、健全育成委員・学年委員・人権教育委員・広報委員・本部役員に分かれて今年度の活動を振り返っての反省・総括を行い、来年度への引継などを確認しました。
最後にPTA運営委員会で各委員会の報告がありました。
役員・保護者の方々にはご参集いただきありがとうございました。
本日5校時、1・2年生は生徒総会に向けての話し合いを行いました。ここでは「もっとこうすれば、川内中学校がよりよくなるのではないか」ということについて意見を出し合いました。普段の学校生活の「気づき」から学級全体で「考え」を深めていきました。どのクラスも評議委員を中心に、工夫をしながら活発な話し合いを行うことができました。学級から出た意見をもとに、来月の生徒総会で全校で話し合い「行動」していきます。
こうして「気づき・考え・行動する」川内中学校を自分たちの力でつくっていきたいと思います。
3年生も今週、各学級で話し合いを行う予定です。
5,6時間目に、講師の方々をお招きして、職業体験を行いました。普段できない経験がたくさんできて、今後の進路学習に繋がる充実した時間にすることができました。
本日で学年末テスト終了です。終了後の4時間目に校内放送で表彰伝達を行いました。
文化面では、えひめっこピカイチコンテストや各種美術展の入賞などがありました。体育面では東温市駅伝大会を含む大会の結果報告がありました。