2年生 ジョブチャレ 事前訪問
2024年6月20日 16時22分6月20日(木)5・6校時に、ジョブチャレの事前訪問を行いました。初めは緊張していた生徒たちですが、事業所の方々に温かく迎えていただき、安心した様子でした。帰校した生徒たちの表情は明るく、当日の体験に向けて意欲を高めていました。川内中学校の職場体験のためにご協力いただきました事業所の方々、コーディネーターの方々に御礼申し上げます。
6月20日(木)5・6校時に、ジョブチャレの事前訪問を行いました。初めは緊張していた生徒たちですが、事業所の方々に温かく迎えていただき、安心した様子でした。帰校した生徒たちの表情は明るく、当日の体験に向けて意欲を高めていました。川内中学校の職場体験のためにご協力いただきました事業所の方々、コーディネーターの方々に御礼申し上げます。
6月18日(火)午前中、四国地方に線状降水帯の発生が危惧されていましたが、
川内中学校は大きな被害や事故の報告もなく安全に登校できています。
また、地域コーディネーターの方には正門での見守りをしていただきました。雨の中ありがとうございました。
明日からは一学期期末テスト期間となります。
6月13日(木)5・6校時に、2年生がマナー講座を受講しました。7月8日(月)~12日(金)に行われる職場体験学習に向け、ジョブカフェ愛workから講師の方をお招きして、働くことの意義やマナーについて学びました。生徒たちは講師の方のお話に真剣に耳を傾け、教えていただいたことを実践していました。
清掃後
6月7日(金)2年生が松山めぐりを行いました。松山城・道後のからくり時計・坂の上の雲ミュージアム・子規博物館等、自分たちで決めたルートをまわりました。天候が良く、計画通りに動き各所でいい写真をとることもできました。地域の方や観光客の方に声をかけていただき、それもいい体験になりました。班で協力して、楽しく活動している姿が印象的でした。今後、今回の活動を各班でレポートに仕上げていきます。
朝と帰りの安全見守りなど、PTA本部役員のみなさまにもご協力いただきました。みなさんのご協力により、安全に松山めぐりを終えることができました。ありがとうございました。
6月7日(金)の3・4校時、3年生の総合的な学習の時間がありました。
3講座に分かれての活動でしたが、環境・防災講座と国際理解講座は外部の方を招いて講座を開いていただきました。
それぞれの講座で専門的な内容を学習することができ、深く学べたと思います。
今後も自分達が選んだ専門的な講座内容を真剣に学習してほしいと思います。
6月4日(火)に行われた東温市・上浮穴郡中学校総合体育大会の結果をお伝えします。
〈女子バスケットボール〉 川内 18ー69 重信
〈女子バレーボール〉 川内 0-2 重信
〈男子バレーボール〉 川内 2-0 重信 優勝 県大会出場
〈サッカー〉 川内 0ー8 トレーフルFC
〈男子剣道〉 団体 川内 0ー5 重信 川内 0ー3 久万
〈女子剣道〉 団体 川内 0-5 重信 川内 0-5 久万
個人 8位 県大会出場
〈男子バドミントン〉
団体 川内 1-2 久万 県大会出場
個人シングルス 3位 県大会出場
個人ダブルス 1位、2位、3位、3位 県大会出場
〈女子バドミントン〉
団体 川内 1-2 久万 川内 3ー0 美川 優勝 県大会出場
個人ダブルス 1位、2位、3位 県大会出場
〈女子ソフトテニス〉
団体 川内 0-3 重信 川内 3ー0 久万 準優勝
個人ダブルス 3位 県大会出場
〈卓球〉 個人シングルス 3位 県大会出場
各会場での応援ありがとうございました。
6月3日(月)午後、本校体育館で壮行会が行われました。各部とも堂々とした行進でした。
各部の決意発表の様子を紹介します。
男子バドミントン
バスケットボール
サッカー
女子バドミントン
剣道
男子バレー
女子バレー
ソフトテニス
卓球、硬式テニス、ソフトボール、陸上、水泳、サッカー(トレーフル)などクラブチームなどから参加する生徒も立派に抱負を発表しました。
選手宣誓をバレーボール部女子とバドミントン部女子の部長が行いました。
在校生徒代表と校長先生からの激励の言葉をいただきました。
今年も「川中応援歌」で明日の試合へエールを送りました。
10時7分に東温市に大雨警報が発表されましたが、生徒の安全のため学校で授業を行いながら待機しました。
5月24日(水) 5・6時間目に体育館で生徒総会を行いました。
総会の前には、今年度お世話になっているスクールカウンセリングの先生の紹介と4、5月に行われた大会の受賞報告がありました。
活発な話し合い活動を行いました。特に川内中学校の伝統を引き継ぐためにはどうすればよいかについて意見交換を行いました。
前日までの各学級での話し合いもあり、たくさんの意見が飛び交う充実した話し合い活動となりました。
・自分たちのルールは自分たちで守る。
・生命を守る登下校のルールを徹底する。
・何事も自分たちが気づき考え行動する。
今後、以上の3つを全校生徒が心に留めて、よりよい川内中学校を作ってほしいと思います。
東温市では、未来を担う子どもたちの成長を支え、社会総がかりで子どもたちを育むため、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)を導入し、様々な活動を行っています。その一環として、川内中学校では毎年2年生がジョブチャレ(職場体験学習)に取り組んでいます。
本日5校時に、「出会う会」で職場の方にお渡しする自己紹介シートの作成に向けて、自分を見つめ直す時間をもちました。自分のことを伝えることは案外難しいものですが、講師の方にいただいたヒントをもとにして、生徒たちは今までとは違った角度から自分を見つめ直していました。
生徒一人一人が学級担任の先生と話ができる時間となっています。
5月22日(水)からはじまっています。学校生活や勉強のこと、今抱えている悩みなど何でも相談することができるようになっています。
このふれあいタイムで、少しでも生徒の不安や悩みが緩和し、楽しい学校生活を送ることができるようになればと思います。
2学期には、学級担任以外の先生を希望して相談できるように計画しています。
5月21日(火) 第1回PTA学校保健委員会とPTA常任委員会が行われました。学校保健委員会では『思春期の心と向き合う』という演題でカウンセリングスペースPASA’PAS臨床心理士中島 珠実先生に講演していただきました。
その後、常任委員会は会長さんのあいさつに続き、健全育成委員・学年委員・人権教育委員・広報委員・本部役員に分かれて今年度の活動計画・内容の協議を行いました。
役員・保護者の方々にはご参集いただきありがとうございました。
5月17日(金)の4校時、3年生の総合的な学習の時間がありました。
今年度は「人権」「環境・防災」「国際理解」の3講座にわかれて活動します。
事前に生徒達にどの講座内容について学習したいかのアンケートを取り、希望した講座での活動がスタートしました。
本日はオリエンテーション的な内容でしたが、今後はそれぞれの講座ごとに調べたり、体験したりと様々な活動が予定されています。
自ら進んで意欲的に学習に望んでほしいと思います。
5月14日(火)昼休みに体育館で生徒会の企画により
他学年交流会を行いました。1、2、3年の学年ごとに2名ずつの計6名でグループになります。
2階の観覧席からも拍手が届き、大いに盛り上がりました。