R6川内中物語

調理実習

2024年12月20日 13時14分

今日は調理実習がありました。鮭のムニエルと野菜スープを作りました。

 R6DSC09361R6DSC09366

友達と役割を分担したり協力したりして、自分にできることを精一杯しました。

 R6DSC09370R6DSC09384

 長かった2学期もあと少しですが、クラスの友達とかけがえのない青春の1ページを刻むことができました。

 寒い日が続きますが、体調管理に気を付け、良い週末を迎えましょう。

思春期講座2年

2024年12月20日 08時02分

12月19日(木)にはなみずきで2年生を対象に思春期講座を行いました。

 R6104_1525R6104_1528

中学生の今、そしてこれから自分の身に起こりうる場面を想定して、性的な行動が「自分の意思を無視された性暴力・性犯罪になることがある」「つき合っている二人の間でも不幸せにつながることがある」ということについて考える機会となりました。

 R6104_1533R6104_1534

その上で、自分も相手も幸せになれる行動ができるようになるためには、性についてもっと学び、考えることが大切だと学びました。

思春期講座3年

2024年12月19日 08時28分

12月18日(水) 5・6校時 体育館

3年生を対象に菊池準子さんを講師に招いて「互いを尊重した恋愛とは」というテーマでお話をしていただきました。

 R6DSC09318R6DSC09321

先生には毎年足を運んでいただき、今の3年生は1年生の時から3回目となりました。

R6DSC09328

先生は性にまつわる悲しい出来事について、今回のような「学び」がないために、不幸せな選択をし てしまっている人がとても多いことに心を痛められていました。

また、その時期に適切で必要な性の「学び」を届けなかった大人 の責任、誤った情報を平気で流し続けている社会への問題提起もされていました。 

 R6DSC09336

性について正確な情報を知ることの大切さに気付き 、自分がどのような行動をとれる人になるのかということを考える貴重な時間となりました。

 編集

思春期講座1年

2024年12月18日 08時26分

12月17日(火)の5・6校時、1年生の「思春期教室」が開催されました。
心と体がだんだんと大人になっていくにつれて起こる変化や性に関する学習内容でした。
男性と女性の違いや、それぞれが成長するにつれて起こる体や心の変化、子どもを作ることができる体になっていくことと、それにともなっておうことになる責任についてなど、様々なことを学びました。
途中でクイズを入れていただき、参加型の内容になっているところもありました。
様々な情報があふれる世の中で、正しい知識をしっかりと学び、より良い成長をして大人になっていってほしいと思います。

ふれあい交流会

2024年12月17日 17時00分

12月17日(火)で本校でふれあい交流会を行いました。

R6DSC09256R6DSC09261

ふれあい交流会は、川内中学校地区の川上小・川内中の特別支援学級の児童・生徒が集まり、ゲームなどを通して交流するものです。

R6DSC09267R6DSC09269

R6DSC09273

自己紹介やゲーム(ボッチャ・UNO)、質問タイムなどを通して、親睦を深めました。中学校で一緒になる仲間と楽しい時間を過ごしました。

シェイクアウトえひめ

2024年12月17日 11時23分

12月17日(火)に川内中学校ではえひめ防災週間にあわせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、「シェイクアウトえひめ」に参加しました。

R6DSC09285R6DSC09289

(1)まず低く=DROP! (2)頭を守り=COVER! (3)動かない=HOLD ON! の安全確保行動の確認を行いました。

R6104_1465R6104_1466

地震発生時はまず身の安全(特に頭部)を守ること、大地震発生時には1度の揺れだけでなく余震が度々やってくることは周知のことです。今後も防災・減災の意識をもって生活していきます。

第4回川内中学校学校運営協議会

2024年12月12日 17時59分

12月12日(金)18時より上記の会が行われました。年末の忙しい時期で、人数が少ない中でしたが「熟議」を行い、本校の学校教育活動に対してのご意見などをいただきました。

 R5WIN_20241212_18_12_07_Pro

R5WIN_20241212_18_28_07_ProR5WIN_20241212_18_41_09_Pro

委員の皆様には公私ともにご多用の中、足を運んでいただいてありがとうございました。

2学期懇談

2024年12月11日 16時19分

12月11日(水)~13日(金)2学期懇談会となっています。3年生は進路のこともあり、3者面談です。

R6DSC09083R6DSC09063

多目的室では「コミスクカフェ」で懇談の待ち時間にいろいろな話ができる場を設けています。

R6DSC09076

3年生 理科出前講座

2024年12月10日 16時02分

12月10日(火)の5・6校時に、学校外から講師の方に来ていただき授業を開設してもらう「出前講座」が開かれました。
教科は理科で、電力関係の専門の方々に来ていただき、太陽光発電や原子力発電などの内容について詳しく教えていただきました。
中学校の教育課程では学ぶことのできない、より専門的な内容を生徒達の身近なものと関連付けながら、わかりやすく学ぶことができていました。
3年生は義務教育期間の終了が近づいてきました。
今回学んだことも含め、これまで学んできたことを生かしながらより良い成長をしてほしいと思います。

 

巡回相談

2024年12月6日 17時32分
 本日(12月6日)5校時に東温市特別支援教育指導員の方にお越しいただき、1年生の授業を参観していただきました。
R6IMG_8277R6IMG_8298
 その後、職員研修を行い、それぞれの生徒に応じた指導のアドバイスをいただきました。講師の先生ありがとうございました。

愛媛県学力診断調査(EILS)

2024年12月6日 11時10分

12月5日(木)と6日(金)に本校2年生が行いました。

 R5WIN_20241206_09_01_53_Pro

県下の中学校2年生も同じEILS(生徒端末)で実施します。

生徒の教育指導の充実や学習状況の改善に役立てるとともに、教育施策の成果と課題を検証して、その改善に生かしていきます。

県新人報告会、表彰

2024年11月27日 13時24分

11月27日(水)に体育館で県新人報告会と表彰伝達がありました。

R6DSC08951R6DSC08957

県大会で各部が活躍し、その報告がありました。

R6DSC08958R6DSC08969

文化面では作文や感想文など多岐にわたる表彰をいただきました。東温市書写展や東温市教育美術展では多数の入選がありました。

R6DSC08970R6DSC08982

また、校内マラソン大会の表彰もありました。

2学期期末テスト

2024年11月26日 10時56分

11月27日(月)~29日(水)2学期期末テストです。

期末テストも2日目となりました。

R5WIN_20241126_10_48_18_ProR5WIN_20241126_10_48_03_Pro

15分間の休み時間にはお互いに問題を出し合ったり、黙々とノートに要点を書き込んだりしていました。

R5WIN_20241112_09_55_50_ProWIN_20241126_10_48_03_Pro

各自の努力の成果が発揮されることを期待しています。

WIN_20241126_10_47_45_Pro

3年生面接練習

2024年11月22日 15時25分

学年で合同の面接指導のあと、各クラスに分かれての練習がはじまりました。

R6DSC08919R6DSC08922

3年部の先生方に、各場所でいくつかの質問をしてもらいました。まだまだ、自分の言葉ですらすらと答えることは難しいようですが、

R6DSC08928R6DSC08932

R6DSC08937

先生方からアドバイスをもらいながら、1月からはじまる入試に向けて備えていきたいです。

いじめstopデイplus

2024年11月22日 14時57分

11月21日(木)5・6校時、「愛媛県内一斉ライブ授業 えひめいじめSTOP!デイplus」に参加しました。今年は、県内の代表校の小学6年生、中学1年生の児童生徒のYouTubeライブ配信を見ながらの授業です。

R6DSC08910R6DSC08912

 各学校の発表を聞いたり劇を見たりしながら、それらについて各教室でワークショップを行いました。県内の学校とつながり、同じ課題に取り組んでいる感がありました。

 一人一台端末を使ったアンケートなどもあり、自分事として、今日学習したことをこれからの生活にしっかりと生かし、「いじめ0」を目指す人や集団になってほしいと思います。