修学旅行1日目
2024年10月9日 20時00分全員元気に旅行を続けています。本日の様子です。
・出発式の様子
・空港での様子
・バス移動の様子
・昼食の様子
・法隆寺の見学
・薬師寺の説法体験
・東大寺の見学
・ガイドさんとのお別れ式
・夕食の様子
夕食もたくさん食べていました。明日は京都タクシー研修です。
自分たちで決めたコースをまわることを楽しみにしています。
全員元気に旅行を続けています。本日の様子です。
・出発式の様子
・空港での様子
・バス移動の様子
・昼食の様子
・法隆寺の見学
・薬師寺の説法体験
・東大寺の見学
・ガイドさんとのお別れ式
・夕食の様子
夕食もたくさん食べていました。明日は京都タクシー研修です。
自分たちで決めたコースをまわることを楽しみにしています。
10月9日(水)2年全員元気に集合しました。
結団式では添乗員さんの紹介もありました。
バスの運転手さんを含め、3日間お世話になります。
本日は法隆寺で昼食のあと、薬師寺での説法体験です。
本日2校時、明日からの修学旅行に持っていく旅行カバンを体育館に持ち寄って、忘れ物確認及び記名確認を行いました。
明日は飛行機での移動のため、旅行カバンはまとめて今日のうちにホテルに送りました。
明日の集合は5時15分~5時30分です。
(5時15分より前には登校しないようにしてください。)
明日の朝は早いので、準備をしっかりして本日は早めに就寝しましょう。
本日5校時、体育館で全校集会が開かれ、まず各種表彰、新人大会等の結果報告を行いました。
新人大会の報告会は、各部代表が結果とともに思いを伝えました。
つづいて生徒会引継ぎ式を行ないました。新生徒会役員に任命書を手渡したあと、旧役員への感謝状の贈呈もありました。
3年生の役員さん1年間お疲れさまでした。そして新役員のみなさんこれから頑張ってください。
新しい生徒会役員さん、これからの生徒会活動をお願いします。
本日の3年生総合的な学習の時間は
人権劇は演者と背景係に分かれて準備を進めていました。坊っちゃん劇場から講師の先生をお迎えして台本読みが行われています。
国際理解は各グループで英語での制作を行っていました。
環境防災は東温市消防署の方にきていただき、学校の消火設備についての説明を受けていました。
各講座、文化祭での発表や17日にある1日総合に備えています。
東温市・上浮穴郡中学校新人体育大会の結果速報です。
各会場での応援ありがとうございます。
〈女子バレーボール〉 川内1ー2重信
〈男子バレーボール〉 川内1ー2重信
〈女子バスケットボール〉川内18ー68重信
〈女子ソフトテニス〉
団体準優勝 川内0ー3重信 川内2-1久万
個人 第3位 県大会出場
〈サッカー〉 川内・久万0ー4重信 川内・久万1-4トレーフルFC
〈男子剣道〉
団体 川内1ー4重信 個人 敗退
〈女子剣道〉
個人 敗退
〈男子バドミントン〉
団体優勝 川内2ー1久万 川内2ー0美川 県大会出場
個人 ダブルス 第1位、2位(2ペア) 県大会出場
シングル 敗退
(女子バドミントン〉
団体準優勝 川内1ー2久万 川内2ー1美川 県大会出場
個人 ダブルス 第1位、2位(2ペア) 県大会出場
9月30日(月)の2校時、3年生学年全体で「人権問題」に関する学年道徳を行いました。
関東大震災直後におこった人権に関する事件や部落差別の起こりについて詳しく学びました。
今後更に詳しく人権に関する内容を学んでいき、人権問題に対する知識を身に付け、しっかりと対応できるよう成長していってほしいと思います。
9月30日(月)に郡市新人大会壮行会が行われました。
新チームになって、初めての大会です。どのチームも大きな声で決意表明をしました。
部長による元気な宣誓のあと、応援歌を全校で歌いました。
明日の大会では、激励の言葉や選手宣誓、決意表明の言葉の中にも多くあった「最後まであきらめない」「全力を尽くす」を実践してほしいと思います。
9月26日(木)2時間目1年生のクラスで道徳の研究授業が行われました。
たくさんの先生方が参観する中、生徒たちは真剣に考え、話し合い、発表していました。
新しい視点から考えたり、互いの考えを述べ合って考えを深めたり広げたりしながら、よりよく生きていくために道徳の学習を行っています。今回の学習で学んだことを、これからの生活に役立ててほしいと思います。
本日9月23日(月)、体育祭を開催しました。1日順延したものの秋晴れのもと、多数の保護者や来賓の方々の温かい声援をうけて行われました。
朱雀、銀狼、青竜、どのブロックの生徒からも「最後まで全力」で頑張り抜く姿に大きな感動をもらいました。
体育祭の大成功の陰には、生徒会役員、ブロック幹部、応援団員、そして3年生の力がありました。
夏休みから体育祭までの期間、全校生徒一丸となって、最高の体育祭にするために活動してきました。
特に夏休み前から準備を始めた応援合戦は、ブロック幹部や応援団員が中心となって練習してきたもので、当日の演技にはそれぞれのブロックの強い団結力が感じられました。
それぞれのブロックが互いによきライバルとして高め合うことで、川内中学校の全校生徒の絆が深まった体育祭になったのではないかと思います。
今年は異例の暑さの中、みんなで「気づき、考え、行動」し、熱い体育祭を作り上げたのではないかと思います。
閉会式の言葉にもあったように、この体育祭で学んだことをこれで終わらせるのではなく、これからの学校生活のさまざまな場面で生かしていきましょう。
本日、体育祭は予定どおり実施いたします。なお、昨日までの降雨により運動場に複数の水たまりやぬかるみができています。現在、運動場の整備を行っていますが、作業の進捗状況によっては、体育祭の開始時間を少し遅らせる場合もありますので、お知りおきください。なお、東門の開門時間は7:30ということで変更ありません。
※以前からお伝えしているように、来賓の車以外は乗り降りを含めて本校駐車場への車の進入は禁止しております。よろしくお願いいたします。
本日9月21日(土)は、体育祭の最終練習と前日準備でした。
テント準備や全校練習・ブロック活動を行いました。入場門の設営や係の仕事を分担して準備していきました。
体育祭当日は「青春 ~笑いも涙も努力の証~」のスローガンにふさわしい体育祭にしよう。みんなが「主役」です。
【参観の皆様へ】
7時30分開門、8時30分開会となります。東門からお入りください。なお、参観者用テント内の過剰な場所確保はご遠慮ください。
昼食については運動場テントや体育館などを使ってください。また弁当を持参した生徒は教室で食事をします。また、駐車場については川内支所、川内健康センターと愛媛十全医療学院の駐車場があります。
9月18日(水)、体育祭の総練習を実施しました。
夏のような日差しが差す中、生徒たちは一生懸命取り組みました。
種目一つ一つの入退場から実施まで、演技や係の動きも行い、
熱中症対策のため水分補給や休憩を取りながら行いました。
明日は繰り替え休業日となっています。
各種目の練習をすれば、さらに上達が期待できそうです。
伸びしろが大いにあります。
それぞれの種目に対して、ブロックごとに応援をしていました。
22日(日)は素晴らしい体育祭になりそうです。
9月17日(火)養護教諭の立場で学級活動の研究授業を行いました。
「熱中症から自分の身を守ろう」という題材で、自分事として生徒たちは主体的に活動していました。
今週の体育祭までで実習も終了となります。たくさん生徒と交流して、経験を積み、大学に戻っても頑張ってください。