校内マラソン大会
2024年11月13日 16時21分11月13日(水)秋晴れの下、川内中学校伝統のマラソン大会が行われました。
今年も全学年の男女別スタートとなりました。
保護者のボランティアもあり、生徒たちは自己ベストを目指して頑張りました。
最後のランナーには温かい声援がありました。生徒全員、無事完走できました。
コース周辺では保護者の方や地域の方が温かい声援を送っていただきました。ありがとうございました。
11月13日(水)秋晴れの下、川内中学校伝統のマラソン大会が行われました。
今年も全学年の男女別スタートとなりました。
保護者のボランティアもあり、生徒たちは自己ベストを目指して頑張りました。
最後のランナーには温かい声援がありました。生徒全員、無事完走できました。
コース周辺では保護者の方や地域の方が温かい声援を送っていただきました。ありがとうございました。
11月13日(水)午後に多肉植物寄せ植え教室を行いました。
参加者の創意ある植え付けで、個性的で素敵な鉢植えができました。持ち帰って自宅に飾ります。学校用にも作っていただきました。
11月11日(月)・12日(火)の2日間で3年生は第4回実力テストです。
それぞれ自分が持っているすべてを出し切ってほしいと思います
今週(11日~15日)は2学期のふれあいタイムです。
1・2年生は希望をとり、相談したい先生との相談の時間に
3年生は学級担任と進路ついての話になっています。
<新体操>
個人のボールに出場して1位となりました。この成績を自信にしてさらにレベルアップしていきます。
<ソフトテニス女子>
ソフトテニス女子の個人戦は1回戦敗退です。これ方たくさんの大会で経験を積んでいきたいです。
<バドミントン男女>
団体戦では、県大会の壁は大きく男女とも初戦敗退でした。
個人戦では男子ダブルスがベスト8入りでした。
流した汗と涙の数だけ強くなれると信じてこれからの練習に取り組んでいきます。
<野球>
2回戦三瓶・宇和合同と1-14(5回コールド)で敗退でした。
詳細は愛媛県中学体育連盟hpをご覧ください。
11月8日(金)に東温市音楽会が本校体育館で行われました。
市内各小中学校から集まった児童生徒による発表会となりました。
川内中学校3年生も学年合唱「ふるさと」の合唱を披露しました。
11月8日(金)から行われる県新人大会の壮行会をしました。
会の前に各種大会結果報告がありました。
県大会に出場するチーム・個人での目標や決意を堂々と発表しました。
学校だけでなく郡市の代表としても頑張ってきてほしいと思います。
本日11月2日(土)「青春~笑いも涙も努力の証~」をテーマに文化祭を開催いたしました。
開会のあいさつの後、 吹奏楽部の演奏から始まりました。
1年生から各学級の合唱です。
2年生も丁寧な歌声を響かせていました。
3年生はさすがの声量とハーモニーです。
ステージ発表では個性あふれる表現演目がありました。
昼食時に家庭部によるお茶会がありました。雨の中、バザーも行いました。
午後からは3年生の人権劇でした。
閉会式では合唱コンクールの表彰がありました。
1年生 1年1組
2年生 2年1組
3年生 3年1組
指揮者賞と伴奏者賞も各学年1名ずつ選出されました。
表彰されたクラスと生徒には賞状が手渡されました。惜しくも表彰を逃したクラスや生徒も、すべての力を出し切った充実感にあふれた表情をしていました。
明日はいよいよ文化祭です。午後は会場づくりを行いました。
雨の中の準備でした。バザー会場もはなみずきに変更されています。
掲示・展示物は体育館後方とロビーにあります。
放課後は、ステージを使って自己表現発表のリハーサルや
3年生の人権劇、吹奏楽部演奏のリハーサル等も行いました。
当日は練習してきた成果をたくさんの方に見ていただきたいと思っています。ぜひ、お越しください。お待ちしています。
10月29日(火)に合唱コンクールのリハーサルを行いました。
当日の並び方で入退場を含めての合唱でした。
文化祭当日の合唱開始は
1年:10時15分、2年10時45分、3年11時15分です。
各学年素晴らしい合唱に仕上がってきています。
プログラムはこちらから
11月2日(土)はご来校いただき、ぜひご鑑賞ください。
10月24日(木)に参観日を行いました。
1年生は「車椅子の友だち」
2年生は「招かれなかったお誕生会」
3年生は「輝く生き方を求めて」
講師に久万高原町教育委員会人権教育課の方をお迎えして
「これからの人権・同和教育の取り組みについて」という演題で講演いただきました。
11月2日(土)の文化祭で行われる合唱コンクールに向けての練習を本格的に開始しました。
朝の会と終わりの会で、パートリーダーを中心に合唱練習を行っています。
練習場所も各教室や廊下、体育館や多目的室など様々な場所で行っています。
どの学級も精一杯練習を積み重ね、最優秀賞目指して頑張っていきます。
10月15日(火)5校時に技術・家庭科(技術分野)の研究授業がありました。
「災害時にどのような電気製品があれば役に立つだろうか?」というテーマのもと、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に取り組みました。
生徒たちは、タブレット端末を活用し、生き生きと活動しました。
班ごとの意見発表では、自分なりの考え方や捉え方で、解決策を見つけ出せていました。
授業後には、県総合教育センターと中予教育事務所の先生方をお招きし、職員研修を行いました。授業を見学した先生方の様々な建設的な意見と共に、お越しいただいた先生方には、ご指導をたくさんいただきました。
お忙しい中ありがとうございました。
本日の活動の様子です。
・朝食の様子
・退所点検の様子
・USJの様子
・夕食、解団式の様子
お世話になった添乗員さんから、お褒めの言葉を頂きました。
淡路サービスエリアで行った解団式では、校長先生から「みなさんの素晴らしい行動を今後の学校生活に生かしてほしい」とのお話がありました。
旅行全日程を終え、いよいよ川内中学校に戻ります。
修学旅行2日目です。本日のメインの活動は各班に分かれてのタクシー研修です。
・朝食の様子
・旅館屋上のテラスにて
・タクシー研修
自分たちで計画したコースで清水寺、金閣寺などの歴史的な建造物や博物館、水族館などの施設を見学しました。訪れた先でたくさんのお土産を買いました。
このあと、18:20より夕食の予定です。