郡市総体
2025年6月3日 17時13分各会場の様子です。
各会場の様子です。
6月4日(火)に行われた東温市・上浮穴郡中学校総合体育大会の結果をお伝えします。
〈女子バスケットボール〉 川内 22ー60 重信
〈女子バレーボール〉 川内 2-0 重信 優勝 県大会出場
〈男子バレーボール〉 川内 2-0 重信 優勝 県大会出場
〈サッカー〉 川内 1ー9 重信
〈男子剣道〉 団体 川内 0ー5 重信
個人 敗退
〈女子剣道〉 個人 敗退
〈男子バドミントン〉
団体 川内 3-0 美川 川内 2ー1 久万 優勝 県大会出場
個人シングルス 3位、3位 県大会出場
個人ダブルス 1位、2位 県大会出場
〈女子バドミントン〉
団体 川内 3-0 美川 川内 0ー2 久万 準優勝 県大会出場
個人ダブルス 1位、3位 県大会出場
〈女子ソフトテニス〉
団体 川内 0-2 重信 川内 2ー1 久万 準優勝
個人ダブルス 3位 県大会出場
各会場での応援ありがとうございました。
6月2日(月)午後、本校体育館で壮行会が行われました。各部とも堂々とした行進でした。
各部の決意発表の様子を紹介します。
男子バドミントン
バスケットボール
サッカー
女子バドミントン
剣道
男子バレー
女子バレー
ソフトテニス
硬式テニス、ソフトボール、陸上、水泳、サッカー(トレーフル)などクラブチームなどから参加する生徒も立派に抱負を発表しました。
選手宣誓をバレー部男子とソフトテニス部女子の部長が行いました。
在校生徒代表と校長先生からの激励の言葉をいただきました。
今年も「川中応援歌」で明日の試合へエールを送りました。
5月26日(月)~30日(金)の5日間6時間目はふれあいタイムとして、各学級担任と教育相談の時間となります。
学習や部活動、進路のことなどの悩みを少しでも解消できるようにじっくりと話を聞いています。
5月26日(月)昼休みに体育館で生徒会の企画により
他学年交流会を行いました。学年をこえてグループを作りました。
2階の観覧席からも拍手が届き、大いに盛り上がりました。
5月23日(金)5・6時間目に体育館で生徒総会を行いました。
総会の前には、現在お世話になっているスクールカウンセリングの先生の紹介と4、5月に行われた大会の受賞報告がありました。
生徒会本部を中心として、活発な話し合い活動を行いました。
「学校全体がよりよくなるためには」という視点を大切にして意見を出し合いました。
21日3校時、給食センターの方に来ていただき、えんどう豆のさやむき体験を行いました。
今回作業したえんどう豆は、22日の給食に使用されます。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
5月20日(火) 第1回PTA学校保健委員会とPTA常任委員会が行われました。学校保健委員会では『親子で幸せ!になる魔法~自分を満たし自分も子どもも幸せに~』という演題で本校養護教諭 田中 輝美先生に講演していただきました。
その後、常任委員会は会長さんのあいさつに続き、健全育成委員・学年委員・人権教育委員・広報委員・本部役員に分かれて今年度の活動計画・内容の協議を行いました。
役員・保護者の方々にはご参集いただきありがとうございました。
5月18日(日) 校庭や中庭の樹木消毒を行いました。
東温市シルバー人材センターのみなさん暑い中ありがとうございました。
5月15日(木)農家の方に来ていただいて図書館裏にある学校の畑に
給食センターから連絡があった「青パパイヤ」を植えました。
育て方などを説明してもらいました。大きく育てていきたいと思います。
5月9日(金)18時から本校はなみずきにおいて第1回学校運営協議会を行いました。
委員のみなさんから、地域での子どもたちの様子を伺いながら、地域と学校が一緒に子どもたちを見守っていくためにたくさんのアイデアをいただきました。
5月8日(木)午後から授業参観と部活動参観がありました。今回は、1年生は宿泊研修の説明会を行いました。
その後部活動ごとの保護者会があり、今年度の部活動運営についての説明を行いました。
放課後の部活動についても自由に見学してもらいました。たくさんの保護者の方々に参観していただき、生徒も励みになりました。ありがとうございました。
5月2日(金)放課後、生徒たちは部活動停止で下校した後「エピペン」研修を行いました。
学校管理下でのアナフィラキシーショックを想定し、緊急時の対応についてのシュミレーションを考えました。
また、役割を決めて適切な対応の仕方(確実な連絡も含む)を先生方で実際に行いました。
今日は1年生の交通安全教室がありました!
松山南警察署や松山南交通安全協会、東温市交通安全指導員の方々のご協力の下、交通安全についての話をしていただきました。
自転車に乗る際の交通ルールや、自転車の定期的な整備の重要性についてのお話を、講話や実演、動画を通して分かりやすく教えてくださいました。
自転車は乗りやすい反面、加害者にも被害者にもなり得る乗り物です。ルールをしっかり守って、怪我なく安全に乗りましょう!